「音楽が脳の構造を変える」というお話の続きです。
皆さんはマシュマロテストってご存知ですか?
スタンフォード大学で行われた有名なテストです。
音楽トレーニングを受けたグループは、このマシュマロテストの結果も優秀だったとのこと。
前回の南カリフォルニア大学の
①音楽トレーニングを受けるグループ
②スポーツトレーニングを受けるグループ
③上記トレーニンングを受けないグループ
の3つのグループに分けて脳の成長を観察する研究で、
音楽トレーニングを受けた子に、マシュマロテストをしたそうです。
ハビビ先生のインタビューより
「検査のために子どもたちにMRIに入ってもらい、その中で、
やりたいことを途中でやめて、その場ですぐ
やりたくないことができるかという
自制力のテストをしました。
「今すぐならマシュマロ1個あげるけど、
もう15分待ったら2個あげるよ。」と言って
どちらを選ぶか観察するという内容のテスト。
さらにハビビ先生は言っています。
「音楽の授業は楽しいし、子どもたちを一つにまとめることができて社会性を養うことができる。
それ以上に音楽は、脳と認知機能の発達に重要で、特に実行機能の発育に効果的。
衝動を抑えるという先生たちが教えたいことを
音楽の授業で身につけることができる。」
音楽のトレーニングによって、我慢強さが育つのですね。
それは社会的な成功に重要な能力とされています。
また、"思いやり"についても言及しています。
ハビビ先生のインタビューより
「音楽グループの社会適応能力、
特に共感や思いやりの気持ちが強く、
他人の気持ちを理解して同じ気持ちになれる能力が高かった。
この能力は実行機能よりもさらに音楽的能力とはかけ離れていますが、
グループで音楽を演奏する時に自分を制して周囲の音を聞き、
また指揮者に注意を払い、その指示に従うなどの行動が、
実際には意思決定能力や将来を考える計画性といった能力までも養っている。」
ハビビ先生の研究結果
音楽トレーニングを受けたグループの子たちは
将来、厳しい社会の中での成功に重要な認知機能
楽しみながら思いやりや自制心も育ってしまうなんて
ここまでくると、音楽教育はもはや、単なる情操教育だけに留まらないなと思います。
今はコロナ渦で学校の音楽の授業も制限があると聞いています。
音楽を通して子どもたちどうしが歌ったりアンサンブルしたりする体験がどんなに大切なことか。
そういう時間が少しでも増えていったらなと強く願います!
この記事へのコメントはありません。